2012年4月12日木曜日

ヨーロッパ旅行①

うーん。
書くことない時はあんまり関係ないけど、ヨーロッパ旅行のことでも書いてみようっと。

今年の2月~3月に、ナポリ→ローマ→フィレンツェ→ヴェネチア→ウィーン→ミュンヘン→ミラノ→モンテカルロ→ニース→パリと行ってきました。

順番に書いてもいいんですが、気が向いた順に書いていこうかな。

まずは、、ヴェネチアから。


2月21日のカーニバル最終日に到着し、翌日の夜21時頃発の夜行列車で出発しました。


今回の旅行で一番行ってみたかった都市がヴェネチアで、丁度カーニバルの時期に重なっていたのでこれを中心に旅行の順路を決めていきました。
つまり、このカーニバルを楽しむことこそが最大の目的!と意気込んでいたわけです。

カーニバルのプログラムを見ると、最終日に限って23時より水上パレードが行われるそうです。
水の都ヴェネチアのカーニバルです。当然盛大な物となるでしょう。ガイドブックにも、「最終日は夜遅くまで皆が大騒ぎする」と書いてありました。否応なく、期待は高まっていきます。


街のお祭りの雰囲気を楽しんだあと、夕食を摂ってから宿に一旦戻って夜まで時間を潰そうということになりました。カーニバル最終日は火曜日で、直前の土日に比べれば人は少ないそうですが、それでも人の多いこと……そりゃあクタクタになります、休みたくもなります。

夕食は調べてあった、イカ墨のパスタが食べられる、魚介類の料理が美味しいと評判のレストランにていただくことに。僕らが席に付くと、日本人の夫婦が隣のテーブルでした。世間話をしたら、美味しかったメニューを教えてもらえました。「ありがたいことだね。」、そう言い合う僕ら。気が弱いんです、おススメされた料理を頼まないという選択肢はありません。勿論、イカ墨パスタのために来たのですからそれも注文します。更に更に、お祭りの雰囲気の中うかれちゃってる僕らです。かっこつけてワインも注文してみました、ボトルで。

「そろそろお腹やばいよね」「うん……」

この会話が出てきた時、残り3品でした。 ワイン半分残ってました。
気合で食べきり飲みきり、ふらつく頭で重たいお腹を抱えて、なんとか宿に辿りつきました。


「はっ……!?」

翌日目が覚めると、 、翌日でした。かくして一番の目的は達成されず、再来を心に誓いました。



あとはカーニバルの雰囲気とかを書いときます。

夜のパレードは見れなかったわけですが、昼にもサンマルコ広場っていうヴェネチアの中心で、仮装大賞的なイベントとかもやってました。イベント自体は、なんかよく分かんなかったです。僕らが広場に着いたときは既にクライマックスだったので。で、皆盛り上がってて、その人達を見て僕らも盛り上がってみました。

仮装してる人が無茶苦茶大勢います。ベネチアのカーニバルの仮装は、中世ヨーロッパ(?)っぽいイメージの物が多かったと思います。下の画像のようなのとか。

 ただ、後ろにビールのビンの仮装がいるように、割と自由です。観光客も、いたる所で売ってる仮面を買えば、すぐに簡単な仮装ができます。皆わいわいしてて、本当に楽しい雰囲気です。

笑ったこと1つ載せときます。

「マリオ!!!」って叫んだ人が居て、そっち見たらルイージのコスプレしてます。
ワンテンポ遅れて「ルイージ!!!!!!」って返した人が居て、そっち見たらマリオのコスプレしてます。2人の間の人はさっと避けて道を作り、2人は駆け寄って抱き合いました。

当然2人は赤の他人です。 周りからは拍手喝采が上がりましたとさ。笑


あと、 ヴェネチアに行きたいと思ったキッカケはやっぱりARIAですね。あまんちゅも応援してますよー。久しぶりにこの前単行本出ましたね。待ってましたー!てことでARIAにちなんで、ゴンドラが写ってる写真です。まだ日の出前なんで暗くて見えづらいですが、手前にゴンドラが沢山並べてありました。



迷ってたんですが、今回はゴンドラには乗りませんでした。水上バスっていうのは沢山使ったので、正直乗らなくていいかなと思いまして。まぁ、違いはあるんでしょうけどね。



あとは、ヴェネチア行ったら、是非ともムラーノに行ってください!ガラスの島です。超おすすめです。並んでるお店は殆どがガラスを売るお店でした。気ままに散歩しながらお店を覗いてると本当に楽しいです。ヴェネチアガラスは有名ですよね。
ブラーノはブラーノで、カラフルな家があったりと面白かったですが、個人的にはムラーノの方が好きでした。ブラーノはムラーノから片道30分位と遠いですしね。両方とも水上バスで行けるんで、時間券買ってれば大丈夫です。


ちなみにムラーノ行く途中に、ARIAで出てきたサンミケーレ島があります。気になっていたので寄ってきました。ベネチアに住んでる人達が入るお墓が集まっています。無茶苦茶大規模でした。
ただ、あくまでお墓なので写真撮影はしない方が良いだろうし、ずっと居て楽しいものでもありません。お参りに来る方々もいます。そういう事を分かった上で、少し立ち寄ってみるのも良いかもしれません。なんか心が落ち着きました。

参考写真は上2枚がムラーノのガラスで出来た置物、一番下がブラーノの家です。






ちなみにブラーノいく時はトイレに注意!公衆トイレないです。たぶん。しかも往復船で1時間なんで、来る前にトイレ行っとくこと推奨です。いざとなったら、船着場から左前に行った、手前から2軒目だったかのパニーニとか売ってるお店にて食べるついでに貸してもらえました。ただ、自分が行った時は水が流れませんでした。友人によると2つあったトイレ両方ともだったそうです。入ってみたらトイレットペーパーが流れずに残ってました。自分のすぐ後に入った女の人大丈夫だったかなぁ……


結局ARIAと絡んだから、一応ブログの題にもあてはまってるかな……。そういう事にしとこう。
また書くことない時、気が向いたら別の都市も書いてみようかな。 それでは。

2012年4月11日水曜日

怒涛のイベントで涙目

今後のイベント参加どうしようかな……

<a href="http://www.comic1.jp/CM6_circle_list2.htm">コミ1の参加サークル</a>異常じゃないっすか。



もはや春のコミケでは?うわー……お金ないのに。
つかそもそもこういうイベントだったらしいですね、例年。知らなかった・・・。

あと絵師100人展とかね。今年もサイン会やるのかなー?
もう少し情報出ないと決められないかなぁ。


あとはコミティアだよなぁ。
九里先生は出るだろうし、、まぁこれは委託でいいにしても。

めもらるクークのまとめ本はすっげー欲しい。最近ティンクル☆くるせいだーす始めて、かんなぎれい先生の絵が好きになったので。丸戸さんは以前から大好きだったし。
クークは気になってたけど、最近あんま活動してなかったぽかったので。
ちなみにサークル名「ねこぱん」です。


きっとk-booksは今年もゴールデンウィーク企画やるんだろうな。
と思いきや、今調べたら色紙じゃなかった!よかった、ここでは散財せずにすむ。
<a href="http://www.k-books.co.jp/news/2012/0428/">リンク</a>


あーどうしよう……

ロードバイクも欲しくてお金貯めなくちゃならないんだけどなぁ。20万かぁ。

しかも今年のコミケは、ソードアート本とか沢山出るだろうし、その資金も貯めないと。
冬コミとか削りに削ったつもりが、9万くらい逝ったからなぁ。

もういっそ治験のバイトでもやろうかなw

電撃文庫MAGAZINE 5月号とか

今日は10日ということで。
電撃関連の書籍が大量に発売でした。

自分は電撃文庫MAGAZINE 2012年5月号とアクセルワールド11巻、あと魔法科高校の劣等性5巻を買ってきました。



普段は電撃文庫MAGAZINEは、、というか他の雑誌も買ってないんですが、今回は川原礫先生の書き下ろし小説が付録ということで買ってきました。

わくわくしながら開いたんですが、「アリアかよ!」

まぁバーサスのときのこともあったし、予想はしてたんですけどね。
しかしマテリアルエディションの7に載ってた「続・星なき夜のアリア」だかいうのも載るかなって期待してたので買ってみたんです。この巻だけ買い逃してしまってたから……。
でも結局知ってる内容しか無かったんで、たぶん載せなかったんでしょう、残念。

つか「まるごと 1冊 川原礫」って書いたら、冊子全部、小説だと思いません?
200ページの大ボリュームって言ってたから迷わず買ったというのに……
殆どが他の人が描いてるメディアミックスじゃないですか……

まぁ720円の雑誌にそこまで求めちゃ駄目か。
abec先生の挿絵が2つ入ってたので満足しときますか。



本冊子の方の新情報は、っと 。
「ソートアートの、ステージでも発表されてたクエストが4月下旬から公式サイトにて始まる。」

もしかして「サイトウトモコ役が日高里菜さん」っていうのも初めて?

あとは「ソードアートのにいてんごフィギュアも4誌の付録になる」とかか?

8月10日 電撃文庫MAGAZINE VOL.7 黒の剣士キリト
25日 電撃ホビーマガジン10月号 KoBアスナ
27日 月刊コミック大王10月号 新婚生活アスナ
30日 電撃G’sマガジン10月号 ティターニアアスナ

個人的にKoBのとティターニアは買いかな。しかしG’sマガジンって高いイメージが……




魔法科の新刊、少し読んでみたけどなんか読んだことあった気がする。
書き下ろしだと思ってたけど……こっちも全部書き下ろしじゃなくて、書き下ろしを含む、だったのね。なんか最近こういうの多い気がする。もう少し気をつけよっと。




とらのあなで3冊まとめて買ったんですけど、特典が全部で9つも来ました。
電撃フェアのしおりが3枚と、電撃の20周年のホログラムしおりが3枚と(ランダム配布でSAOと禁書が入ってた。やったぁ!)、ポストカードが3枚でした。

電撃の特典はとらのあながお気に入りなので、とらのあな近くにあって良かったです。

2012年4月7日土曜日

ACE ソードアートオンライン ステージ感想

せっかくこのステージ見るためにチケット買って、応募して、当選したというのに!
完全に感想とか書くの忘れてた。


面白かった話は、SAOの監督さんがネカフェに篭ったっていうのかな。

1週間だったか1ヶ月だったか忘れてしまったが、
ネトゲ廃人とはどのような物なのかを体感しようと試みたらしいですw

くのり先生曰く、「少なくとも3年間位篭らないと僕の境地には届きませんよw」


何故MMOという設定を使ったのか?という質問にくのり先生が答えた所から始まって、

(曰く、「重度のネトゲ廃人だった。その間に蓄えたものでお金を手に入れるには、RMTするか、MMOの小説を書くしかなかったんです。」)

ネトゲ廃人の話題から、繋がった感じでしたね。


そしてそして、PVの公開。
巨大なスクリーンで動く所を見たら、不覚にも涙ぐみました。
具体的にはネットであがってる動画の、1:40付近、2:22、2:32、2:40、2:56あたりかな。

イメージと違う場所も多々ありましたが、基本的には物凄く期待しています。
アクセルワールドの改善の件もあったので具体的に書いとくと。

アバター消滅のエフェクトが少し弱い、ポリゴンの破片が大きすぎなのでは?とか。
アインクラッドって、空とかあんな開放的なの?とか。

前者は、完全にイメージの問題だし、ゲームの雰囲気から無機質な感じっていうのはわかりますし。
後者もまぁしょうがない所ではあるんでしょうかね。
むしろボス部屋や迷宮区を暗くしてくれれば問題ないのかね。

うん、とにかく楽しみだ。まだ時間はたっぷり在るでしょうし、アクセルワールドに負けない程に背景の創り込みなどお願いしたいですね。


あの小説からのアニメ化だと、構成とか凄く難しいんでしょうけど…
監督さんのお話伺った印象から、構成とかのみに力を注いでくれてるでしょうから、上手くやってくれると信じています。頑張ってください。


が、しかし。
あの意外感、加速感を味わうためにも、原作未読の方々は、1巻だけでも読んでおいてもらいたいですね。



あと発表されたのはアバコンのこととか、アクセルワールドとの合同イベントがあるよって事くらいでしたかね。まぁ既に公式サイトで書いてある情報ばかりですね……。

そうそう、アバコン応募しましたよ、絵が苦手なのでソードアート部門ですが。
もっと面白いの考えてみたいなぁー


そういえば。
abec先生、「挿絵のabecです」って名乗っちゃって良かったんですかw
まぁ、後日、体調不良でいつものごとく…ってブログに書いてありましたけどもw

もしかして今までのサイン会とかでも、本番では「abecです」だったんだろうか。




あ、ちなみに、ゆるゆりライブ見れました。

同じステージの、1つ前のプログラムだったため、整列するために通路歩いてたら丁度近くで見れて。悪い番号のチケットの人よりよっぽど近かったんじゃないかなw
立ち止まるのはどうかと思ったんで、ゆーっくり歩いて見てました。

あとミルキィのライブも隣でやってたんで聞いてたかな。

そういう意味でも大満足のステージでしたとさ。

アクセルワールド アニメ 感想 東京MX

感動した!試写会見てたからこそ、尚更。

まず、試写会のときに、仮想画面のデザインについて批判してる人が多かったのが改善されてたと思う。すっごく良くなってた。

あと、黒雪姫の台詞、収録しなおしたのか?
試写会のときは、こんなにハキハキと喋れてなかった気がしたんだが…。

あと、チユリの台詞も微妙に変わってた気がしたし(強制バーストアウトの後とか。ただし、気がしただけかもw)

あと場面転換も、一部繋ぎ方変えてた気がしたし、
学内ネットにダイブする時の描写も変わってたし、加速世界でも変わってた気がしたし。


何が凄いって、、試写会やって、そこでのユーザーの意見を短期間で反映させて来たところかな。
ほんっとーに良い出来に仕上げてくれてました。

これなら新規も文句なしだったのでは?
関東ではない人達は、是非とも視聴することをお勧めします。

あと、川原礫さんのtwitter <kunori> を見てみると、色々補足説明がされてて面白いですよ!
特に困るようなネタバレされてないですし。

先を知ってる人が具体的な感想書くと、色々余計な情報書いちゃいそうなんで自重しときます。
とりあえず、完成度高いですよ、期待大ですよ、是非見てくださいね~
とだけ書いておきましょうw

あ、あと、良い画質で見ることをお薦めします。
作画かなり気合入ってるんだから、せっかくだしね。



もう見ちゃったから、3話まで退屈だなとか思ってたけど。
とんでもなかった、です。
来週が楽しみで仕方ない、です。


スタッフさん、ほんっとーに有難うございます!!

だらだらと書いちゃいましたが、毎週見て、毎週書いていきたいと思います。
となると具体的な感想も必要かもなー